そのため、そうした優遇策を受けるために減資をするといったことがあります。 このように株主総会でお金の使い道を決定することを剰余金の配当や処分と言います。 無償増資とは、株式を発行せずに増資する方法で、会社に蓄積してあるお金を資本金に振り替える方法です。 なお、資本準備金とは、資本金の2分の1を超えない額を準備金として積み立てておくお金のことで、資本準備金以外の資本剰余金とは、資本取引において発生したあまりの金額のこと。 そうすれば、さらに多くの失業者を生んでしまうことになります。 《現物資産の時価算定で問題が起きやすい》 現物資産ならなんでもいいのですが、下取り価格がほとんどゼロの車や建物を資産価値があるように出資してしまうケースが増えています。
もっと資本金は事業の元手であるのに対して、資本準備金はその名の通り、困った時のために準備しておくお金という意味合いがあり、制度上動かしやすくなっているといえます。
もっと資本金ではなく資本準備金と計上する理由 法律上、資本金ではなく資本剰余金として計上するよう定められていることに加え、万が一業績が悪化したとき、資本に転用することが、資本準備金として計上する主な理由です。
もっと資本剰余金は何に使うの? では最後に、 資本剰余金の使い方について。 資本剰余金がマイナスになるケースには、起業直後に何らかの原因で業績が低迷し、当初出資された資金を減らさざるを得ない場合が当てはまります。 公募増資のメリットは、設備投資などの資金を広く一般投資家から集められるところ、それと同時に、株主層の拡大や株式の流通量の増加というところです。 したがって、減資によって生じた剰余金はその他資本剰余金として計上し、利益準備金の減少によって生じた剰余金はその他利益剰余金として計上することとされています。 一方、 「資本剰余金」という会計用語は、 「資本取引から発生した余りのお金で、株主に対する配当金の原資にもできるもの」を意味している違いがあります。 そのため、投資家目線でみて資金調達が有利になるように、減資によって欠損をリセットすることが行われます。
もっと資本準備金を取り崩す場合は、株主総会の普通決議で十分であるうえ、 登記も不要です。 株主資本とは、簡単にいうと株主の持ち分にあたる部分。 取崩す際に一度「その他資本剰余金」に振替え、 さらに利益剰余金に振替ることで 損失補填を行います。 公募増資は、一般に、上場会社が市場から資金を集める方法であり、あまりM&Aとは関係はありませんが、上場会社がM&Aの買主候補者になる場合、公募増資により市場より資金を調達して、その資金で非上場会社をM&Aすることが多くあります。
もっと